センサの測定値をクラウドサーバで共有
NECは、M2M(Machine-to-Machine)技術を活用し、センサで測定した大気中の放射線量をパソコンやスマートフォンで閲覧可能な仕組みを容易に構築できる「CONNEXIVE放射線測定ソリューション」の販売を12月21日より開始した。
同ソリューションは、これまで通信機能を持たなかった機器や装置をネットワークにつなぐことで付加価値を実現するM2M技術を利用した「CONNEXIVEクラウドサービスアプリ提供サービス」の新サービス。
スマートフォン・携帯電話からも確認可能
学校、病院、公園など生活区域の屋内外に設置した放射線センサの測定データを、定期的にクラウドサーバに収集・蓄積し、パソコン、スマートフォン、携帯電話などの身近な端末からでも情報閲覧が可能になる。
放射線センサは、室内用1タイプ、屋外用2タイプの計3タイプ。室内用は、センサをUSB経由でPCに接続して手軽に利用可能(測定範囲:0~20マイクロシーベルト/時)。屋外用は2タイプともに自立型で、そのうち1タイプは測定範囲が0~99.99マイクロシーベルト/時と高精度、バッテリを装備(満充電時約5日間の稼動可能)し、太陽光パネルで電源の自律供給も可能。もう1タイプは、屋内タイプと同精度でバッテリや太陽光パネルがなく、手軽に導入ができる。

プレスリリース
http://www.nec.co.jp/press/ja/1112/2102.html