スマートITマガジン
2025年05月08日(木)
 スマートITマガジン

困ったときの「Wikipedia」先生! 動画対応でより分かりやすく

タブレット/スマホ
アプリ
特集/コラム
活用事例
スマートIT新着30件






























困ったときの「Wikipedia」先生! 動画対応でより分かりやすく

このエントリーをはてなブックマークに追加




世界中で親しまれるツール
初めて聞いた知らない単語、ずっと前に習った歴史上の人物、ちょっと気になる歌手のプロフィール…。手元にインターネットにつながるパソコン、タブレット、スマートホンなどの端末があったら、調べ物をするときの選択肢の一つとして、多くの人が無料のユーザー参加型インターネット百科事典「Wikipedia」を選ぶのでは。

wikipedia


世界中のインターネット利用者に親しまれているツールのWikipediaは、これまでテキストを主体にしてきた。だが動画プラットフォームのオープンソース「Kaltura」を活用した「TimeMediaHandler」によって、WikipediaはHTML5バージョンの動画に対応できるようになった。

YouTubeの動画を挿入
「TimeMediaHandler」は、YouTubeでも使われる動画フォーマット「WebM」に対応。Wikipediaのページ内にYouTubeの動画を挿入することが可能になる。ユーザーは、視覚情報によるより分かりやすい情報にアクセスできるようになる。

Wikipediaの便利さに目で見る楽しみが加わり、今後ますます利用する機会が増えそう。「TimeMediaHandler」のフル機能版と、モバイルツール対応版は現在開発中だ。


外部リンク

Wikipedia
http://www.wikipedia.org/
Amazon.co.jp : wikipedia に関連する商品



  • 「春節」が日本経済に与える影響は? 訪日予定の中国人のデータより予想(1月31日)
  • コミュニケーションロボット「ここくま」にフュートレックの音声技術が採用(1月30日)
  • ラクーンの「Paid」がGMO-PGに導入決定 事前申込が開始される(1月30日)
  • 「みらい」への可能性を秘めた「みらい翻訳」が登場!(1月29日)
  • フュートレックが多言語自動ガイドシステムの「U・feel」シリーズを拡充!(1月26日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->