スマートITマガジン
2025年05月06日(火)
 スマートITマガジン

東日本大震災を忘れない!アプリケーション「津波 AR」で学ぶ防災教育!

タブレット/スマホ
アプリ
特集/コラム
活用事例
スマートIT新着30件






























東日本大震災を忘れない!アプリケーション「津波 AR」で学ぶ防災教育!

このエントリーをはてなブックマークに追加




あらためて防災について学ぶ
宮城教育大学環境教育実践研究センター・鵜川義弘教授、東北大学災害科学国際研究所・佐藤翔輔助教らの研究グループが、スマートフォンを用いた防災教育用アプリケーション「津波 AR」を共同で開発した。

東日本大震災が起こってから、防災教育はあらためて重要視された。しかし、津波被災地の復旧がすすみ、がれきが撤去されていくにつれて被害などの痕跡が消えていき、児童生徒の体験・実感を伴う学習が難しくなっている。

そこで、スマートフォン等の端末を使って、東日本大震災に関する学習や防災教育を体験的に行えるアプリケーションの開発と公開を実施した。

防災教育
(画像はプレスリリースより)

「津波 AR」で学べること
AR(Augmented Reality、拡張現実)技術が使われているので、スマートフォン等のカメラを通して見た画面に、津波痕跡高情報を付加して映し出すことができ、どの位置にどの高さの津波が来たかを、直感的に分かる。

発生当時の被害状況の写真や避難所情報も表示でき、さらにアプリケーション内では、パノラマ写真を用いた擬似空間が作られている。そこにて津波痕跡高情報を見ることで、まるで、被災地に自分自身が立っているかのような体験をすることができる。


外部リンク

宮城教育大学環境教育実践研究センター 東北大学災害科学国際研究所 プレスリリース
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg

Amazon.co.jp : 防災教育 に関連する商品



  • 「春節」が日本経済に与える影響は? 訪日予定の中国人のデータより予想(1月31日)
  • コミュニケーションロボット「ここくま」にフュートレックの音声技術が採用(1月30日)
  • ラクーンの「Paid」がGMO-PGに導入決定 事前申込が開始される(1月30日)
  • 「みらい」への可能性を秘めた「みらい翻訳」が登場!(1月29日)
  • フュートレックが多言語自動ガイドシステムの「U・feel」シリーズを拡充!(1月26日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->