スマートITマガジン
2025年05月10日(土)
 スマートITマガジン

NICTと富士通、「視覚障がい者歩行支援システム」にスマホを活用

タブレット/スマホ
アプリ
特集/コラム
活用事例
スマートIT新着30件






























NICTと富士通、「視覚障がい者歩行支援システム」にスマホを活用

このエントリーをはてなブックマークに追加




「路面パネル」に変わることができるか?
独立行政法人情報通信研究機構と富士通株式会社は、2012年7月2日、「UWB測位システム」と「スマートフォン」を組み合わせた『視覚障がい者歩行支援システム』の技術を共同開発したことを発表した。

システム
同システムでは、利用者が衛星利用測位システム(GPS)を利用できない屋内にいる場合、まず、「IR-UWB」の測距特性を利用して、屋内エリアに配置した「基地局」が、同じエリア内にある2つの「移動局(利用者と目標地点)」との距離を、30センチメートル以内の誤差で測定し、システム全体の「制御端末」が、その位置情報をリアルタイムに特定する。

システム
その後、位置情報は、スマートフォンに転送され、専用アプリケーションを使えば、利用者の現在の位置と目標地点の位置とが表示され、目標地点に到達するまでの歩く方向と距離が、音声で案内される。

ちなみに、「IR-UWB」とは、超短パルス(10億分の1秒以下)を用いて、ビットデータを無線送信する技術のことで、高速で消費電力が小さいといった特徴もある。

なお、7月5日から6日の期間に、パシフィコ横浜で開催される「ワイヤレス・テクノロジー・パーク2012」で、同システムについてデモ展示が行われる。

移動時の事故予防にも
今後は、センサーなどとの連携を視野に、視覚障がい者だけでなく、一般利用者の移動時の安全性向上や、屋内案内サービスへ同技術を応用することも期待されている。

外部リンク

独立行政法人情報通信研究機構 プレスリリース
http://www.nict.go.jp/press/2012/07/02-1.html

Amazon.co.jp : システム に関連する商品



  • 「春節」が日本経済に与える影響は? 訪日予定の中国人のデータより予想(1月31日)
  • コミュニケーションロボット「ここくま」にフュートレックの音声技術が採用(1月30日)
  • ラクーンの「Paid」がGMO-PGに導入決定 事前申込が開始される(1月30日)
  • 「みらい」への可能性を秘めた「みらい翻訳」が登場!(1月29日)
  • フュートレックが多言語自動ガイドシステムの「U・feel」シリーズを拡充!(1月26日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->