スマートフォンは2011年度時点で2714万契約、2016年度には8456万契約(推計)
インプレスR&Dは、スマートフォンの利用実態をまとめた『スマートフォン利用動向調査報告書2012 [個人/法人調査から分析する市場動向と展望]』を12月8日より発売する。
報告書では、実際にスマートフォンを活用している個人ユーザーを対象とした「個人のスマートフォン利用動向調査」、および、法人のIT担当者を対象とした「法人のスマートフォン利用動向調査」という2つの定量調査を実施。個人と法人のスマートフォン利用実態を明らかにする。
個人では「性年代別」「メインで利用する端末別(スマートフォン/フィーチャーフォン)」「OS別(iOS/Android)」、法人では「従業員規模別」「業種別」などさまざまなクロス軸に基づくエクセルの数表とグラフもCD-ROMに収録。
価格はCD(PDF)版が60,900円、CD(PDF)+冊子版が71,400円。
アプリ・コンテンツ利用ジャンル数は平均9.4、フィーチャーフォンは4.6
スマートフォンで利用しているアプリやコンテンツのジャンルでは、「ニュース・天気予報」が77.3.%でもっとも高く、「ナビゲーションや地図」が60.6%、「電車や道路など交通情報」が56.6%と続く。スマートフォンユーザーはほぼすべてのジャンルにおいてフィーチャーフォンユーザーより利用率が高く、また、スマートフォンユーザーの平均回答数は9.4であり、フィーチャーフォンユーザーの4.6を大きく上回った。
スマートフォンを利用して「情報取得量が増えた」が75.7%
生活や情報収集、購買行動などの変化について、「当てはまる」と「やや当てはまる」の合計すると、「情報取得量が増えた」が75.7%、「検索する機会が増えた」が64.6%、「ウェブをみる機会が増えた」が63.7%、「GPSを利用する機会が増えた」が62.2%、「データ通信料金が増えた」が62.2%であり、特に情報修得に関わる項目でで変化を感じているユーザーが多くなっている。
企業のスマートフォン導入台数は平均68.9台へと加速度的に増加
スマートフォンを導入している企業は、昨年の14.5%から16.6%に上昇、「トライアルで導入している」の6.6%を合わせると、23.2%まで上昇している。一般消費者と同様に、市場の拡大が顕著に表る結果。スマートフォンの年度別導入台数は、2007年度以前は14.0台であったのが、2010年度は40.0台、2011年度には68.9台と、加速度的な上昇を見せている。

ニュースリリース
http://www.impressrd.jp/news/111206/smartphone2012