スマートITマガジン
2025年05月08日(木)
 スマートITマガジン

JSSEC、個人所有スマホ/タブレットの業務利用状況・留意点を発表

タブレット/スマホ
アプリ
特集/コラム
活用事例
スマートIT新着30件






























JSSEC、個人所有スマホ/タブレットの業務利用状況・留意点を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加




”BYOD”は「舵取り型」と「踏み出し型」であるべき
日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)は19日、個人所有のスマートフォンとタブレットの業務利用での現状を5パターンに整理し、課題や現状認識を共通化した『BYODの現状と特性』を公開した。(BYOD:Bring Your Own Device)

これは、同協会の利用部会がまとめたもので、「利用ガイドラインWG」『スマートフォン&タブレットの業務利用に関するセキュリティガイドライン』の補足資料となる。

BYODの現状と特性

これは、BYODへの関心が高まる中、導入にはIT部門に限らず様々な部署が関連するが、組織や人によって捉え方が異なる問題が生じていることから、環境整備や利用ルール策定が必要とし提言したもので、現状を把握し必要な対応の検討に役立つ内容となっている。

同書では、現在の業務利用状態を「管理者のリスク認識」 「導入の意向」「導入の意思決定」「規定」「規定に基づく許可」の項目の違いから、「舵取り型」「踏み出し型」「なし崩し型」「知らん振り型」「忍び型」の5パターンに分類している。

そして、BYODは「リスクの認識をした上で、個人所有のスマートフォンの業務利用について組織として意思決定を行い、実際に業務を行うこと」、すなわち「舵取り型」と「踏み出し型」でなければならず、導入に際しての留意点や管理者の心得を解説している。

外部リンク

発表記事
http://www.jssec.org/news/20121119_byod.html

補足資料
http://www.jssec.org/dl/BYOD_BasicData2012_v1.0.pdf
Amazon.co.jp : BYODの現状と特性 に関連する商品



  • 「春節」が日本経済に与える影響は? 訪日予定の中国人のデータより予想(1月31日)
  • コミュニケーションロボット「ここくま」にフュートレックの音声技術が採用(1月30日)
  • ラクーンの「Paid」がGMO-PGに導入決定 事前申込が開始される(1月30日)
  • 「みらい」への可能性を秘めた「みらい翻訳」が登場!(1月29日)
  • フュートレックが多言語自動ガイドシステムの「U・feel」シリーズを拡充!(1月26日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->