パソコン教室のPC更新にあわせ
NECは9月5日、東京都墨田区教育委員会にタブレットPC「VersaPro タイプVZ」を300台納入したと発表した。
同機種はWindows8搭載、12.5型タッチパネルを採用している。
同教育委員会は学校のパソコン教室にあるPCの更新にあたり、Windows(R)XPのサポート終了を視野に最新機種の導入を検討し、パソコン教室から普通教室へ持ち出して利用する際の持ち運びやすさなどを考慮してタブレット型の端末の導入を決定した。
同機種は今年4月に墨田区内の小学校36校のうち7校で試験導入され、教員向けのICT利用研修を経て、授業での本格的な利用を順次開始する。
(画像はプレスリリースより。)
指導や教材作成に
同教育委員会は、複数の生徒が見やすい大画面であることや、他の教室へ持ち出しやすい1kg以下の軽量であることを最も重視してタブレットPCの機種選定を行った。
また、同教育委員会では、現在区内の学校で導入しているシステムとの親和性を保つためWindows OSの機種であることや、パソコン教室でのPC操作実習や普通教室で電子黒板やプロジェクタなどと接続ことを考え、キーボードやマウスとの接続が可能で有線LANや外部ディスプレイ用コネクタを装備する高い拡張性があることも重視していた。
「VersaPro タイプVZ」はこの条件を全て満たしており、タブレットPCが配布された各小中学校では、体育の授業でマット運動を撮影し、動画を再生しながらの指導や、教師が教材作成やディスカッションに活用されている。

NEC│プレスリリース
http://jpn.nec.com/press/201309/