スマートフォン・コマース市場を調査
矢野経済研究所は10月22日、スマートフォン端末を利用した国内e-commerce(電子商取引)市場の調査結果を発表した。
同社は、2013年7月~8月の期間、国内のスマートフォン向けECサービス(物販系・サービス系・デジタル系)を展開する関連企業等を対象に、同社専門研究員による直接面談や電話・e-mailによるヒアリング・文献調査・webアンケート調査を併用した調査を行った。
この調査におけるスマートフォン・コマースは、スマートフォンをチャネルとして展開されるe-commerce(電子商取引)を範囲とし、対象は物販系、サービス系、デジタルコンテンツ系、アプリ系などの消費者向け市場としている。
(画像はプレスリリースより。)
女性20代向け物品系が有望
この調査結果によれば、2013年現在のスマートフォン・コマース市場規模は1兆3,469億円で、2015年には2兆円を超える規模に成長する予測である。
昨年の8,450億円からは、前年比159.4%と大幅な成長を見せており、国内EC市場、並びにオフライン小売市場においてもスマートフォン経由によるEC(電子商取引)化が進んでいる。
音楽配信分野など、フィーチャーフォンの端末特性への依存度が高いサービス分野では、スマートフォンなど新たなプラットフォームへ移行されず、縮小傾向にある分野も出てきている。
また、スマートフォン経由でのEC(電子商取引)利用の経験の比率で見ると、最も高かったのは「女性20代」74%、次いで「女性10代」55%、「男性30代」「女性30代」ともに50%という結果が出ている。
調査結果によれば、利用傾向の高かった「女性20代」では、特に物品系ECが有望な分野であると見られている。

矢野経済研究所│スマートフォン・コマース市場に関する調査結果 2013
http://www.yano.co.jp/press/