ケアスタッフの負担を軽減
北陸先端科学技術大学院大学は10月31日、同知識科学研究科の内平教授らが、スマホに「つぶやく」だけで看護・介護の記録などができるシステムを開発したと発表した。
このシステムは、看護・介護職が、ケアの現場でスマートフォンに「つぶやく」ことで看護・介護の記録や他職員へのメッセージを配信し、つぶやいた音声と位置情報のログを解析・評価することができる。
高齢化が進む中、医療・介護の現場における間接業務の効率化が急務である。
医療・介護職はケア中に紙片や手の甲にメモをとる、あるいは記憶し、ケアの終了後に看護・介護記録を作成している現状では、記録の情報量が限られ、転記に手間がかかるなど、ケアスタッフの負担が大きかった。
記録の質と効率向上に対する強いニーズを受け、看護・介護記録などの間接業務のITによる質と効率の向上に向け、同研究科はこのプロジェクトを進めてきた。
ケアの品質向上
同システムは、スマートフォンに「つぶやく」だけで、ケア中の観察内容・気付きを記録・配信し、情報共有を可能とする。
音声つぶやきと位置情報のログを解析・評価することにより、看護・介護職の動線を可視化して現状把握し、業務の課題を発見することもできる。
既に介護施設における試行評価を行い、介護記録の向上、ケアの品質向上に寄与することを実際の効果として確認している。

北陸先端科学技術大学院大学│プレスリリース
http://www.jaist.ac.jp/news/