自動運転車両を遠隔地からコントロールする実験について
株式会社ディー・エヌ・エーは自動運転車両で使用する遠隔コントロールにおいて、株式会NTTドコモと5G活用にむけた共同実証実験において合意が成立したと発表した。
5Gとは10Gbpsを超える超高速な通信速度、飛躍的な通信容量の拡大、IoTの普及に伴う端末数の増加やサービス多様化への対応などをめざして研究開発および国際標準化が進められている次世代の移動通信方式だ。
5G無線技術にてつなぐ技術
この取り組みは、運転手のいない自動運転車両の遠隔コントロールを目的として、遠隔地にいるオペレーターと自動運転車両の間を超高速・大容量通信、低遅延、超多数の端末を接続することを特徴とする5G無線技術でつなぐ実証実験となっている。
まず走行中の自動運転車両周辺の高精細映像を、自動運転車両に設置したカメラを通じて取得し、それを5G無線技術によって送る実験を開始した。
2社のノウハウを組み合わせて事業を進める
ドコモはこれまでLTEや5Gを活用し、自動車とあらゆるものをつなげる通信について研究および開発を推進してきた。
くわえてDeNAは様々な領域でインターネットビジネスに挑戦してきた強みを活かし、自動運転技術や最先端のインフラと組み合わせることによって「モビリティーサービスプロバイダ」としてエンドユーザーにサービスを届ける事業に取り組んできている。
今後はこれら5Gにおける無線技術のノウハウや、自動運転技術を活かしたモビリティーサービスの設計におけるDeNAのノウハウを組み合わせて、遠隔地からの自動運転車両の監視および乗客へのサポートをし、より安全・安心にサービスを利用できるように自動運転の実現に貢献していくとしている。
(画像はプレスリリースより)

株式会社ディー・エヌ・エー プレスリリース
http://dena.com/jp/press/2016/11/11/1/