
炊飯蒸籠(すいはんせいろう)は一時、雑誌やテレビでも紹介された、ご飯の湯気で蒸しもののおかずを作れる蒸篭。電気炊飯器の上にセットして、ご飯が炊きあがるまでの時間を利用して蒸す。
蒸し器もしくは普通のせいろは、大きいサイズなので場所を獲るし、その割にはあまり使わないので家庭用品に取り入れられることは少ないが、この小型蒸篭は下記のように、ちょうど一食分強のお総菜ができるサイズ。また、炊飯器に備え付けるために下に台がついているが、ここに蒸気が結露して溜まり、水がびしゃびしゃにこぼれて床を汚してしまうことがない。
エビなら四尾、手羽なら五個、小籠包なら六個がおかずに加わるオイシイ家電。蒸しものは油を使わないので、野菜炒めの材料を入れて蒸してもいい。
蒸籠一段のタイプと、ゆで卵専用タイプの二種類がある。
炊飯蒸籠が買える家電通販サイト